働き方変革 事例集

株式会社コネクトワークス:社内SNS/コラボレーションツールの戦略的活用で実現した組織エンゲージメントと情報共有円滑化事例

Tags: 社内SNS, コラボレーションツール, 組織エンゲージメント, 情報共有, コミュニケーション活性化

はじめに

働き方改革の進展により、リモートワークやハイブリッドワークといった多様な働き方が広がる中、従業員間のコミュニケーション不足や情報共有の偏りが組織運営上の課題となるケースが増えています。特に、規模の大きな組織では、部門間の連携の希薄化や、非公式な情報伝達経路の減少が、組織の一体感や従業員のエンゲージメント低下を招く可能性があります。

本記事では、こうした課題に対し、社内SNSおよびコラボレーションツールを戦略的に導入・活用することで、組織エンゲージメントの向上と情報共有の円滑化を実現した株式会社コネクトワークスの事例をご紹介いたします。ツール導入にとどまらない、同社の組織文化変革への取り組みは、多様な働き方を推進される人事担当者の方々にとって、多くの示唆を含むものと考えられます。

株式会社コネクトワークス:社内SNS/コラボレーションツール導入の背景と目的

通信インフラ事業を展開する株式会社コネクトワークス(従業員数 約5,000名)では、かねてより全国に事業所が点在しており、従業員間の物理的な距離が存在していました。近年、柔軟な働き方を推進するためリモートワーク制度を拡充した結果、オフィスでの偶発的なコミュニケーションが減少し、以下の課題が顕在化しました。

これらの課題を解決し、組織の活性化を図るため、同社は社内SNS/コラボレーションツールの導入を決定しました。主な目的は以下の通りです。

具体的な取り組み内容:ツール導入と文化醸成施策

コネクトワークス社が導入したのは、リアルタイムチャット、オープンなチャンネル機能、ファイル共有、タスク管理、ビデオ会議連携など多機能を持つ統合型コラボレーションツールでした。ツールの選定においては、使いやすさ、セキュリティ、既存システムとの連携性を重視しました。

ツール導入と並行して、単なるツール導入で終わらせず、組織文化に根付かせるための戦略的な施策を実行しました。

  1. 全社的な利用ガイドラインの策定と周知: ツールの利用目的、適切な投稿内容、機密情報の取り扱いに関するガイドラインを明確化し、全従業員に周知しました。
  2. 経営層・管理職の積極的な活用: 経営層が日々の思いや会社の方向性を発信したり、管理職がチーム内の情報共有や業務連絡にツールを活用したりと、率先してツールを利用する姿勢を示しました。
  3. 社内アンバサダー制度の導入: 各部署からツールの利用促進役となるアンバサダーを選出し、利用方法のサポートや活用事例の共有を行いました。
  4. 情報共有文化の推進: 各部署の成功事例や業務ノウハウを共有する専用チャンネルを設け、活発な情報交換を奨励しました。質問には誰でも回答できるオープンな文化を醸成しました。
  5. 非公式な交流の場の提供: 趣味や関心事に関する非公式なチャンネルを設け、業務外のコミュニケーションを促進し、従業員間の人間関係構築を支援しました。

導入プロセス:段階的な展開と丁寧なサポート

ツールの導入は、全社一斉ではなく、一部門でのトライアル導入から段階的に進められました。

直面した課題と解決策

導入プロセスや運用開始後にいくつかの課題に直面しましたが、都度、対策を講じました。

導入による効果・成果

社内SNS/コラボレーションツールの戦略的な導入・活用は、コネクトワークス社に定量・定性両面で顕著な効果をもたらしました。

取り組みが成功した要因分析

コネクトワークス社の取り組みが成功した主な要因は以下の点に集約されます。

今後の展望

コネクトワークス社では、今後も社内SNS/コラボレーションツールの活用を深化させていく予定です。具体的には、特定の業務プロセスにおけるツール活用テンプレートの整備、外部パートナーとの連携における活用可能性の検討、AIを活用した情報検索・要約機能の導入などを検討しています。また、引き続き利用状況や効果をモニタリングし、従業員の働きがい向上に繋がるよう運用を継続的に改善していく方針です。

まとめ

株式会社コネクトワークスの事例は、社内SNS/コラボレーションツールが単なる連絡手段ではなく、組織のコミュニケーションや情報共有のあり方を変革し、従業員エンゲージメントや組織の一体感を高めるための有効なツールであることを示しています。特に、ツール導入だけでなく、経営層のコミットメント、文化醸成、推進体制の構築、そして継続的な運用改善といった多角的な取り組みが、成功には不可欠であることがわかります。

多様な働き方の推進に伴うコミュニケーション課題にお悩みの人事担当者の方々にとって、本事例が自社の取り組みを検討する上での一助となれば幸いです。