働き方変革 事例集

株式会社データリンク:データ分析に基づいた働き方改革の効果測定と継続的改善で実現した生産性向上と従業員エンゲージメント向上事例

Tags: データ分析, 働き方改革, 効果測定, 生産性向上, 従業員エンゲージメント

働き方改革の効果をどう測る?データ分析で客観的な改善サイクルを確立した事例

働き方改革は多くの企業で推進されていますが、その効果をどのように測定し、次の施策に繋げれば良いかという課題に直面することも少なくありません。主観的な意見や一部のデータに偏らず、客観的な根拠に基づいて施策の妥当性を評価し、継続的な改善に結びつけることが重要です。

本記事では、株式会社データリンクがどのようにデータ分析を活用して働き方改革の効果を測定し、組織全体の生産性向上と従業員エンゲージメント向上を実現したのか、その具体的なプロセスと成果をご紹介します。

株式会社データリンクにおける働き方改革導入の背景と目的

株式会社データリンクは、創業以来、従業員の創造性と生産性を重視する社風でしたが、事業拡大に伴い組織規模が拡大し、従来の画一的な働き方や評価制度では、従業員の多様なニーズに応えきれないという課題が顕在化していました。また、リモートワークの普及やフレックスタイム制度の導入は進んでいたものの、各施策の効果が肌感覚では理解できても、それが定量的にどの程度現れているのか、部署やチームによって効果にばらつきはないのかが不明確でした。

このような状況を踏まえ、同社は以下の目的のもと、働き方改革の効果をデータに基づいて可視化し、継続的な改善を行う取り組みを開始しました。

具体的な取り組み内容:多様なデータの収集と統合分析

株式会社データリンクでは、働き方改革の効果測定のために、複数のシステムに散在する様々なデータを統合し、分析する体制を構築しました。主な取り組み内容は以下の通りです。

  1. データソースの特定と統合:

    • 勤怠管理システム:労働時間、残業時間、有給休暇取得率、勤務場所(オフィス/リモート)データ。
    • 人事システム:従業員属性、異動履歴、評価データ、研修受講履歴。
    • エンゲージメントサーベイ:定期的に実施される従業員エンゲージメント、満足度、働きがいに関するデータ。
    • プロジェクト管理ツール:タスク完了率、プロジェクト期間、チーム間の連携状況データ。
    • コミュニケーションツール:利用状況データ(プライバシーに配慮した形式)。
    • その他:健康診断結果(集計データ)、オフィス利用率データなど。 これらのデータをDWH(データウェアハウス)に集約し、連携可能なデータ基盤を構築しました。
  2. 主要評価指標(KPI)の設定: 収集したデータを基に、働き方改革の目的と紐づく具体的なKPIを設定しました。

    • 生産性関連:一人あたり売上高、プロジェクト完了期間、タスク消化率、残業時間削減率。
    • エンゲージメント・定着関連:エンゲージメントスコア、eNPS(従業員ネットプロモータースコア)、離職率、有給休暇取得率。
    • その他:オフィス出社率、リモートワーク推奨率に対する実績値、研修受講率など。
  3. データ分析ツールと専門チームの導入: BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)を導入し、非専門家でもデータ可視化や簡易的な分析ができる環境を整備しました。さらに、人事部門内にデータ分析を専門とするチームを設置し、高度な統計分析や多角的な視点からの分析、分析結果に基づく示唆出しを担当させました。

  4. 分析結果のレポーティングとフィードバック: 定期的に(四半期ごと)主要KPIに関する分析レポートを作成し、経営層、各部門長、そして全従業員に分かりやすい形で共有しました。特に、部署やチームごとの違いを可視化し、それぞれの状況に応じた改善策を検討するための基礎情報として活用しました。従業員向けのレポートは、匿名化された集計データに基づき、全体の傾向や具体的な改善事例を中心に共有しました。

導入プロセス:組織横断的な協力体制の構築

データ分析に基づく効果測定の導入は、単にシステムを入れるだけでなく、組織文化や仕組みを変えるプロセスでした。

直面した課題と具体的な解決策

導入による効果・成果

データ分析に基づく効果測定と継続的な改善サイクルを確立した結果、株式会社データリンクでは以下のような具体的な成果が得られました。

取り組みが成功した要因分析

株式会社データリンクのデータ分析に基づく働き方改革が成功した要因はいくつか考えられます。

今後の展望

株式会社データリンクでは、今後もデータ分析に基づく働き方改革をさらに進化させていく計画です。具体的には、従業員のスキルデータやキャリア志向データと連携させた最適な人材配置・育成への活用、AIを用いた離職予兆分析やエンゲージメント低下要因の予測分析、そして外部のベンチマークデータとの比較による自社の立ち位置把握などを検討しています。データ活用の範囲を広げ、より個別最適化された働き方支援や、予見的な人事施策につなげていくことを目指しています。

まとめ

株式会社データリンクの事例は、働き方改革の効果測定においてデータ分析がいかに強力なツールとなるかを示しています。単なる制度導入に留まらず、多様なデータを収集・統合し、客観的な指標で効果を測定し、その結果を基に継続的な改善サイクルを回すことが、生産性向上、従業員エンゲージメント向上、そして変化に強い組織文化の醸成に繋がります。人事担当者の皆様にとって、データに基づいたアプローチは、自社の働き方改革を次のステージに進めるための重要なヒントとなるのではないでしょうか。