働き方変革 事例集

株式会社バリューアップ:多様な働き方を推進する目標設定・評価制度の刷新で、従業員の自律性とエンゲージメントを高めた事例

Tags: 人事評価, 目標設定, 多様な働き方, エンゲージメント, 自律性向上

多様な働き方への適合に課題を抱えていた目標設定・評価制度

多様な働き方の導入・推進は、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。しかし、制度を導入するだけでは定着せず、むしろ従来の評価制度との間にひずみを生み、従業員の不公平感やエンゲージメント低下を招くケースも少なくありません。

株式会社バリューアップ(仮称)様(以下、バリューアップ様)も、以前からリモートワークやフレックスタイム制度を導入し、多様な働き方を促進されていました。しかし、従来の年功序列やプロセス重視の目標設定・評価制度では、時間や場所にとらわれない働き方や、見えにくい場所での成果を適切に評価することが困難になっていました。特にリモートワーク下では、従業員の勤務態度やオフィスでの貢献が見えにくくなったことで、評価に対する納得度が低下し、エンゲージメントが伸び悩むという課題に直面されていました。

このような背景から、バリューアップ様は多様な働き方を真に機能させ、従業員の自律性を高め、組織全体の生産性向上につなげるためには、評価制度そのものの抜本的な見直しが不可欠であると判断。多様な働き方を前提とした新しい目標設定・評価制度の刷新プロジェクトを立ち上げられました。

目標設定・評価制度の刷新と、それを支える具体的な取り組み

バリューアップ様が目指したのは、「多様な働き方でも公平かつ納得度の高い評価を実現し、従業員の自律性とエンゲージメントを向上させる」ことでした。そのために、以下の具体的な取り組みを実施されました。

1. 目標設定プロセスの刷新

2. 評価プロセスの刷新

3. フィードバック文化の醸成

課題を乗り越えた導入プロセスと解決策

新しい目標設定・評価制度の導入は、計画段階から全社展開、そして運用後の改善というフェーズを経て実行されました。

導入にあたっては、経営層が改革の必要性と方向性を強く打ち出し、人事部が中心となりつつも、経営企画部門や各事業部門から代表者を集めた横断的なプロジェクトチームを組成しました。外部コンサルタントの知見も借りながら、従業員アンケートやヒアリングを通じて現場の課題を洗い出し、新制度の設計を進めました。

設計された新制度は、まず一部部門で試験導入され、そこで見つかった運用上の課題や従業員の声を丁寧に収集し、制度やプロセスの改善に反映させました。その後の全社展開においては、新しい評価制度やシステムの操作に関する説明会をオンライン形式も活用して複数回開催し、管理職向けには評価スキル向上に特化した研修を重点的に実施しました。

この過程で直面した主な課題と、それに対するバリューアップ様の解決策は以下の通りです。

多様な働き方と両立する成果:自律性とエンゲージメントの向上

これらの取り組みの結果、バリューアップ様では目標設定・評価制度の刷新が、多様な働き方の定着と組織全体の活性化に大きく貢献しました。具体的な効果・成果は以下の通りです。

成功の要因分析と今後の展望

バリューアップ様の目標設定・評価制度刷新が成功した要因としては、以下の点が挙げられます。

バリューアップ様では、今後もこの取り組みを継続し、さらにブラッシュアップしていく計画です。例えば、AIを活用した目標進捗のサポート機能の導入、リスキリング支援やキャリア形成支援と評価制度との連携強化、そして従業員体験(EX)の視点を取り入れ、評価制度だけでなく、入社から退職までのあらゆる人事イベントにおける納得度・満足度を高める取り組みなどが検討されています。

まとめ:多様な働き方には評価制度の変革が不可欠

株式会社バリューアップ様の事例は、多様な働き方を単なる制度導入に留めず、その効果を最大限に引き出すためには、従来の目標設定・評価制度の抜本的な見直しが不可欠であることを示しています。成果を重視しつつも、多角的な視点を取り入れた評価プロセスと、それを支える管理職の育成、そして従業員への丁寧な説明とフィードバックの実施が、多様な働き方下における従業員の自律性とエンゲージメントを高める鍵となります。

本事例が、多様な働き方の推進に取り組む多くの企業の人事担当者の皆様にとって、実践的なノウハウや課題解決のヒントとなれば幸いです。