株式会社フューチャーキャリアズ:自律的なキャリア設計支援プログラムとマネージャー育成で実現した従業員エンゲージメントと定着率向上事例
多様な働き方を支える基盤としてのキャリア自律支援
現代の企業において、多様な働き方の導入・推進は重要な経営課題の一つとなっています。しかし、制度を導入するだけでは、従業員一人ひとりがその制度を最大限に活用し、企業への貢献と自身の成長を両立させることは容易ではありません。特に大企業においては、組織構造が複雑であったり、キャリアパスが見えにくかったりすることで、従業員が自身の将来像を描きづらいという課題を抱えることがあります。このような状況下で、従業員の主体的なキャリア形成を支援し、企業へのエンゲージメントと定着率の向上を実現した株式会社フューチャーキャリアズの取り組み事例をご紹介します。
導入の背景と目的:キャリアへの不安が多様な働き方を阻害
株式会社フューチャーキャリアズでは、かねてより柔軟な働き方制度(フレックスタイム、リモートワークオプションなど)を導入し、一定の効果を上げていました。しかし、従業員サーベイや人事データ分析を通じて、以下のような課題が明らかになりました。
- 従業員のキャリアに対する不安: 「会社でのキャリアパスが見えにくい」「自分のスキルが将来通用するか不安」「希望するキャリアについて上司と話しにくい」といった声が多く聞かれました。
- 部門間の人材流動性の低さ: 社内公募制度があっても応募が少なく、特定部門に人材が滞留する傾向が見られました。
- マネージャーの部下育成・キャリア支援スキルのばらつき: 部下との1on1は実施されているものの、キャリアに関する踏み込んだ対話ができていないマネージャーが多い状況でした。
- ミスマッチによる早期離職: 特に若手層において、入社後のキャリアイメージとの乖離による早期離職が見受けられました。
これらの課題は、単に働き方の制度を導入するだけでなく、従業員が「この会社で長く働き続けたい」「ここで自分のキャリアを築ける」と感じられるような、キャリア形成への不安を取り除く支援が必要であることを示唆していました。そこで同社は、「従業員のキャリア自律を促進し、個人の成長と組織の活性化を両立させること」を新たな働き方改革の重点目標とし、最終的に従業員エンゲージメント向上と離職率低下につなげることを目的に掲げました。
具体的な取り組み内容:「自律的なキャリア設計」を支援する両輪施策
株式会社フューチャーキャリアズは、上記の目的達成のため、従業員とマネージャーの双方に働きかける複合的なプログラムを設計しました。
-
従業員向けキャリアデザイン支援プログラム:
- キャリアデザイン研修: 全従業員を対象に、自身の価値観、強み、興味関心を再認識し、中長期的なキャリアプランを描くための研修を必須化しました。外部講師による最新のキャリア理論の紹介や、ワークショップ形式での自己分析、未来像の具体化を促進しました。
- 社内キャリア相談窓口の設置: 産業カウンセラー資格を持つ人事部員に加え、豊富な経験を持つベテラン社員や、様々な部署を経験した社員を「社内キャリアメンター」として認定し、従業員が気軽にキャリアに関する相談ができる窓口を開設しました。相談内容はプライバシーに配慮し、匿名での相談も可能としました。
- キャリアパス情報の見える化: 社内の代表的な職種について、必要なスキルセットや経験、キャリアアップのモデルケースなどをまとめた資料を社内ポータルサイトで公開しました。また、社内公募案件の情報をより詳細かつ分かりやすく提示するよう改善しました。
- キャリアプラン作成ツールの提供: ガイダンス機能を備えたシンプルなWebツールを導入し、従業員が自身のキャリアプランを作成・更新し、マネージャーとの共有に活用できるようにしました。
-
マネージャー向けキャリア対話力向上施策:
- 1on1強化とキャリア対話研修: マネージャーに対し、部下との信頼関係構築に加え、キャリアに関するオープンな対話を促進するための研修を実施しました。コーチングの基礎スキル、部下のキャリア志向を引き出す質問技法、会社として提供できる支援の選択肢など、実践的な内容に重点を置きました。
- キャリア対話ガイドラインの提供: 部下とのキャリア面談に臨む際に参考となる、対話のステップや押さえるべきポイント、避けるべき言動などをまとめたガイドラインを作成し、全マネージャーに配布しました。
- 評価項目への反映: マネージャーの評価項目に「部下の育成・キャリア開発支援への貢献度」を盛り込み、キャリア対話の重要性を組織として位置づけました。
-
組織文化醸成:
- 役員や部門長が、自身のキャリアパスやキャリア自律の重要性について語るイベントや社内報での発信を積極的に行い、会社全体でキャリア支援を推進する姿勢を示しました。
- キャリア相談窓口や研修の利用推奨、社内公募での異動事例紹介などを通じて、従業員が自身のキャリアについて考え、行動することを後押しする風土づくりに取り組みました。
導入プロセス:段階的な展開と継続的な対話
この大規模なプログラムは、以下の段階を経て導入・展開されました。
- 現状分析とプログラム設計(約6ヶ月): 従業員サーベイ、マネージャーへのヒアリング、離職理由や社内異動データの詳細分析を実施。キャリアに関する具体的な課題を特定しました。その後、外部コンサルタントの助言を得ながら、人事部内に設置したプロジェクトチームが中心となり、プログラムの全体像と詳細を設計しました。この段階で、一部の事業部を対象としたパイロットプログラムの実施も検討しました。
- パイロット導入と改善(約4ヶ月): 特定の事業部で、設計したプログラムの一部(キャリアデザイン研修、マネージャー研修、相談窓口設置)を先行導入しました。参加者からのフィードバックを収集し、研修内容の修正やガイドラインの改善、ツールの使いやすさ検証などを行いました。
- 全社展開(約8ヶ月): パイロット導入での改善を踏まえ、プログラムを全社に展開しました。従業員向け研修、マネージャー向け研修を計画的に実施し、社内相談窓口を本格稼働させ、ツール利用を促進しました。この期間中、人事部員が各部署に出向いて説明会を開催するなど、丁寧な啓発活動を行いました。
- 効果測定と継続的な改善(導入後): 導入後も定期的に従業員サーベイを実施し、キャリアに関する設問への回答傾向を追跡しました。また、キャリア相談窓口の利用状況、社内公募への応募者数・異動者数、離職率などの定量データを継続的にモニタリングしました。これらのデータと、従業員・マネージャーへの定性的なヒアリング結果をもとに、プログラム内容や運用方法の改善を重ねています。
直面した課題と解決策:抵抗感の払拭と効果測定の工夫
導入プロセスにおいては、いくつかの課題に直面しました。
- 課題1:マネージャーの負担感と抵抗感 「日々の業務に加え、部下一人ひとりのキャリアに深く関わるのは難しい」「どのように話せばいいか自信がない」といった声がマネージャーから聞かれました。 解決策: マネージャー研修を単なる知識提供に留めず、ロールプレイングなどを通じた実践的な対話スキル習得に重点を置きました。また、マネージャー向けガイドラインを簡潔で分かりやすいものにし、すぐに使えるフレームワークを提供しました。さらに、人事部内にマネージャー向けの相談窓口を設置し、「部下とのキャリア対話で困ったらいつでも相談できる」体制を構築しました。マネージャー評価に反映させることで、その重要性を明確に伝えました。
- 課題2:従業員の「キャリアについて考える」ことへの心理的ハードル 「キャリアプランなんて考えたことがない」「漠然としていて言語化できない」「本音で話すと評価に響くのではないか」といった不安や消極的な姿勢が見られました。 解決策: キャリアデザイン研修では、まず「キャリアを考えることの意義」や「正解はないこと」を丁寧に伝え、心理的安全性の高い雰囲気づくりを心がけました。社内相談窓口は、マネージャーを通さずに直接相談できるルートであることを強調し、情報の秘匿性を保証しました。また、キャリアパス情報の開示や成功事例の共有を通じて、「キャリアについて考え、行動することは会社として歓迎されることである」というメッセージを継続的に発信しました。
- 課題3:プログラムの効果測定の難しさ キャリア自律促進という取り組みは、直接的な数値成果につながるまでに時間がかかるため、効果測定の指標設定に苦慮しました。 解決策: 短期・中期・長期の複数の視点で指標を設定しました。短期指標として研修参加率や相談窓口利用率、キャリアプラン作成・更新率などを設定し、取り組みの浸透度を測りました。中期指標として、従業員エンゲージメントサーベイ内のキャリア関連設問への回答推移、社内公募応募者数・異動者数の変化などをモニタリングしました。長期指標として、従業員の定着率・離職率の変化を追跡しました。これにより、取り組みの各段階での効果を多角的に把握できるようにしました。
導入による効果・成果:高まるエンゲージメントと改善する定着率
プログラム導入後、定性・定量の両面で着実に成果が現れ始めています。
- 定性的な変化:
- 従業員からは、「自分のキャリアについて真剣に考える良い機会になった」「マネージャーとの対話を通じて、将来の目標が明確になった」「会社が自分の成長を応援してくれていると感じる」といった肯定的な声が増加しました。
- マネージャーからは、「部下の意外な一面や強みを知ることができた」「部下との信頼関係が深まり、チーム運営がしやすくなった」「キャリア対話を通じて、部下のモチベーション向上につながっていると感じる」といった声が聞かれています。
- 定量的な変化:
- 導入後1年間で実施した従業員エンゲージメントサーベイにおいて、「自身のキャリアパスについて会社と話し合える機会があるか」という設問への肯定的な回答(「そう思う」「ややそう思う」の合計)が、導入前のxx%からxx%に〇〇%向上しました。
- 社内公募制度への応募者数が、プログラム導入前と比較して平均〇〇%増加しました。
- 特に勤続3年以上5年未満の層における離職率が、導入前年度比で〇〇%低下しました。これは、キャリアの壁に当たりやすいタイミングでの定着に貢献していると考えられます。
- (※具体的な数値を想定して記述してください。例:75%から85%に10ポイント向上、30%増加、15%低下など)
これらの成果は、従業員が自身のキャリアに対して前向きに取り組む姿勢を醸成し、それが企業へのエンゲージメントと長期的な定着につながっていることを示しています。
取り組みが成功した要因:経営層のコミットメントと継続的な改善
本取り組みが成功に繋がりつつある要因として、以下の点が挙げられます。
- 経営層の強いコミットメント: プログラムの重要性を経営層が理解し、積極的にメッセージを発信し、リソースを投下したことが、社内全体への浸透を強力に後押ししました。
- 人事部と現場の連携: 人事部が主導しつつも、現場のマネージャーや従業員の代表を巻き込み、意見を反映しながらプログラムを設計・改善したことで、現場の実情に合った実行可能な施策となりました。
- 従業員とマネージャー双方へのアプローチ: 従業員への直接的な支援だけでなく、彼らを最も身近でサポートするマネージャーの育成を同時に行ったことが、相乗効果を生み出しました。
- 継続的な効果測定と改善: 成果を定期的に確認し、従業員やマネージャーからのフィードバックをもとにプログラム内容や運用方法を柔軟に見直したことが、取り組みの実効性を高めました。
- 文化醸成への地道な努力: 制度導入だけでなく、役員メッセージや成功事例共有などを通じて、「キャリアについて考え、語り合うことは当たり前」という社内文化を醸成しようとする継続的な働きかけが重要でした。
今後の展望:更なる個別最適化とテクノロジー活用
株式会社フューチャーキャリアズでは、今後も本プログラムの継続的な改善を進めていく方針です。具体的には、従業員の多様なニーズに対応するため、個別のキャリアコーチング機会の拡充や、外部のキャリア専門家との連携強化を検討しています。また、AIを活用したキャリアマッチングシステムの導入や、従業員のスキルデータを活用したパーソナライズされた学習コンテンツの推奨など、テクノロジーを活用した支援の強化も視野に入れています。これにより、全ての従業員が自身の可能性を最大限に引き出し、変化の激しい時代においても自律的にキャリアを築き、組織と共に成長できる環境を目指しています。
まとめ
株式会社フューチャーキャリアズの事例は、多様な働き方の導入・推進において、従業員のキャリア自律支援が不可欠な要素であることを示しています。単なる制度提供に留まらず、従業員自身が「働くこと」や「自身の将来」について主体的に考え、企業がそのプロセスを多角的に支援することで、エンゲージメント向上や定着率向上といった具体的な成果に繋がることが明らかになりました。特に、マネージャーの対話力強化は、現場レベルでのキャリア支援を可能にする重要な鍵となります。本事例が、読者の皆様の働き方改革推進の参考となれば幸いです。