働き方変革 事例集

株式会社グローバルソリューションズ:ジョブ型移行とOKR導入で実現した自律的な働き方と組織パフォーマンス向上事例

Tags: ジョブ型雇用, OKR, 人事制度改革, 目標管理, 組織開発, エンゲージメント, 生産性向上

株式会社グローバルソリューションズが取り組んだジョブ型人事制度とOKR導入による働き方変革

多様な働き方が求められる現代において、企業は組織のあり方そのものを見直す必要に迫られています。従来のメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用への移行や、目標管理手法の刷新は、その有力な選択肢の一つです。

今回は、総合ITサービスを提供する株式会社グローバルソリューションズ(仮称)が、ジョブ型人事制度への移行とOKR(Objectives and Key Results)の全社導入を通じて、どのように従業員の自律性を高め、組織全体のパフォーマンスを向上させたのか、その具体的な取り組み事例をご紹介します。

働き方変革の背景・目的:市場変化への対応と従業員の成長促進

グローバルソリューションズでは、急速な技術進化と市場の変化に対応するため、組織の柔軟性と俊敏性の向上が喫緊の課題となっていました。従来のメンバーシップ型人事制度では、年功序列の色が強く、個々の社員が担うべき役割や期待される成果が不明確になりがちでした。これにより、従業員のキャリア自律が促されにくく、組織全体の目標達成に対するオーナーシップ意識が十分に醸成されていないという課題を抱えていました。

また、従来のMBO(目標管理制度)は期初に設定して終わりになりがちで、日々の業務と連動せず、形骸化している側面も見受けられました。このような状況を打破し、個々の従業員が自身の役割と組織目標との繋がりを明確に認識し、自律的に高い目標に挑戦する文化を醸成することが、働き方変革の主要な目的となりました。

そこで同社は、「個人の専門性と貢献度を重視するジョブ型への移行」と、「挑戦的な目標設定と定期的な進捗確認により、組織と個人の連携を強化するOKRの導入」を組み合わせることで、これらの課題を解決し、変化に強く、成長し続ける組織への変革を目指すこととしました。

具体的な取り組み内容:ジョブ型人事制度とOKRの同時導入

グローバルソリューションズでは、以下の具体的な取り組みを実施しました。

  1. ジョブ型人事制度の設計・導入:

    • 国内外のグループ会社を含めた全職種・全社員を対象に、職務を定義し、それぞれの職務に必要なスキル、経験、責任範囲を明確にする「ジョブディスクリプション」を作成しました。
    • 作成したジョブディスクリプションに基づき、等級制度と報酬制度を再設計しました。これにより、担当する職務の価値や貢献度に応じた評価・報酬体系へと移行しました。
  2. OKRの全社導入と運用:

    • 経営層、部門、チーム、個人の各階層で、連鎖的に整合性の取れたOKRを設定するフレームワークを構築しました。
    • 四半期ごとにOKRを設定し、週次のチェックインミーティングや月次のレビュー会議を通じて、進捗確認、課題抽出、軌道修正を行う運用プロセスを定着させました。
    • 目標管理・成果追跡のためのITツールを導入し、OKRの可視化と運用効率化を図りました。
  3. 評価制度との連携:

    • ジョブ型で定義された職務遂行度合いと、OKRの達成度を組み合わせた評価制度を設計しました。OKRの達成度はあくまで「目標達成に向けた挑戦度合いと貢献」を測る指標とし、評価においてはプロセスや難易度も加味するよう調整しました。

導入プロセス:全社を巻き込む丁寧なコミュニケーションと段階的な展開

変革を成功させるため、グローバルソリューションズは以下のプロセスで導入を進めました。

直面した課題と解決策:浸透への壁と運用定着の難しさ

導入プロセスにおいては、いくつかの大きな壁に直面しました。

導入による効果・成果:生産性向上とエンゲージメントの高まり

これらの取り組みの結果、グローバルソリューションズでは以下のような効果・成果が見られました。

取り組みが成功した要因分析:経営の意志と現場との連携

グローバルソリューションズの働き方変革が成功した主な要因として、以下の点が挙げられます。

  1. 経営層の強いリーダーシップと継続的なメッセージ発信: 変革の必要性とその先にあるビジョンを経営トップが明確に示し続けたことが、全社の意識変革を牽引しました。
  2. 人事部門と現場の緊密な連携: 人事部門が制度設計の専門性を発揮するだけでなく、各部門の意見や課題を丁寧にヒアリングし、現場の実情に寄り添った制度設計や運用調整を行ったことが、スムーズな導入につながりました。
  3. 「対話」と「フィードバック」を重視した浸透活動: 一方的な制度説明に終わらず、社員一人ひとりが「自分事」として捉えられるよう、対話やワークショップ、個別相談の機会を豊富に設けたことが、理解と納得感を醸成しました。
  4. ITツールの効果的な活用: 目標の可視化、進捗共有、フィードバックなどを円滑に行えるツールを導入したことが、OKR運用の定着と生産性向上を後押ししました。

今後の展望:文化としての定着とさらなる多様な働き方の追求

グローバルソリューションズでは、今回導入したジョブ型人事制度とOKRを単なる制度として終わらせず、組織文化として根付かせることを目指しています。今後は、より頻繁な1on1の実施や、多面評価の導入など、従業員間のフィードバック文化をさらに醸進める予定です。

また、ジョブ型で定義された職務をベースとした、より柔軟なキャリアパス(例:専門職コースの拡充、社内副業制度)や、個々の職務内容に応じた最適な働き方(リモートワーク、フレックスタイムなど)の選択肢を増やすことで、さらなる多様な働き方を追求していくとしています。

まとめ

株式会社グローバルソリューションズの事例は、ジョブ型人事制度とOKRの導入が、単に評価・目標管理の方法を変えるだけでなく、従業員の自律性を高め、組織全体のパフォーマンスと変化対応力を向上させる強力なドライバーとなりうることを示しています。

人事担当者の皆様にとって、本事例における課題解決のアプローチや具体的な効果測定の方法は、自社の働き方改革を推進する上で多くの示唆を与えるのではないでしょうか。重要なのは、制度を導入すること自体ではなく、それを組織の目的達成にいかに「活かす」か、そしてその過程で生じる「人」に関わる課題にいかに丁寧に向き合うかであると言えるでしょう。